国交省/連続するタイヤ脱落事故に適切な作業実施を要請

2023年12月04日 14:50 / 施設・機器・IT

国土交通省は12月1日、大型車のタイヤ脱落事故が続いているところから、全日本トラック協会に対して適切な冬用タイヤ交換作業の実施を要請した。

12月1日には、青森県八戸自動車道下り線で走行中の大型トラックの左後輪のタイヤが脱落し、道路保全工事の作業員に衝突、死亡した事故が発生。また11月30日には島根県の国道で大型トラックから脱落したタイヤが歩行者に衝突し、重傷を負わせる事故が発生している。

国交省のまとめによると、2022年度に発生した大型車(車両総重量8トン以上の自動車または乗車定員30人以上の自動車)の車輪脱落事故は140件で、前年度の123件より17件増加。このうち大型バスの事故は2件と非常に少なく、138件が大型トラックによるもの。

月別では12月をピークに冬期に集中。また使用の本拠の位置別では北海道・東北・北信に集中していることから、不確実な冬用タイヤ交換作業と作業後の点検不足が大きな要因となっているといえる。

<車輪脱落事故の月別発生件数>

20231204TIRE 1 1024x376 - 国交省/連続するタイヤ脱落事故に適切な作業実施を要請

<使用の本拠の位置別発生割合>

20231204TIRE 2 1024x559 - 国交省/連続するタイヤ脱落事故に適切な作業実施を要請

ちなみに大型車の車輪脱落事故の発生件数推移を見ると、2011年度まで減少が続いているが、その後は上昇に転じ、かつ件数も大幅に増加している。大型車のホイール規格は2010年から新ISO方式に切り替わったが、そこから増加しているのが実情だ。大型車は長く使われる車両も多いため、従来のJIS方式、ISO方式の車両もまだ多く残っており、市場に3種類の規格が存在していることも、整備ミスが生じる一因といえるだろう。

<年度別・大型車の車輪脱落事故の発生件数>

20231204TIRE 3 1024x494 - 国交省/連続するタイヤ脱落事故に適切な作業実施を要請

また新ISO方式では、負荷のかかりやすい左タイヤのナットを右回しで締めるため、走行中ナットが緩む方向で力が掛かることも、脱落事故の増加に影響しているともいわれている。実際、昨年度の脱落事故140件のうち、94%となる132件が左後輪に集中している。

<車輪脱落箇所別発生件数>

20231204TIRE 4 - 国交省/連続するタイヤ脱落事故に適切な作業実施を要請

なお脱落事故のうち、約半数は使用者がタイヤ脱着作業を実施したもの。しかしタイヤ専業店が25%、自動車整備事業者は18%を占めており、必ずしも専門業者に任せれば確実に防止できるというものでもない。タイヤ脱着作業後の増し締め不足が事故の大きな要因となったケースも多く、車両使用者による日常の点検が最大の事故防止策といえる。

<タイヤ脱着作業実施者別発生件数>

20231204TIRE 5 - 国交省/連続するタイヤ脱落事故に適切な作業実施を要請

国交省では、事業用自動車における輸送の安全確保は、自動車運送事業者の最大の使命であり、とりわけ大型車の車輪脱落事故は重大事故につながることから、未然防止に係る安全対策を徹底することが最も重要としている。

大型車のタイヤ脱着作業時においては、「自動車の点検及び整備に関する手引き」、「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を確認の上、啓発チラシやタイヤ脱着作業管理表を活用し、確実に実施すること、また運行にあたっては、車両の点検整備を確実に実施するよう関係者に徹底することを呼び掛けている。

施設・機器・ITに関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧