横浜ゴム/AIでタイヤ打音から空気圧を判定する実証実験を開始
2025年01月20日 16:05 / 車両・用品
横浜ゴムは1月20日、トラック・バス用タイヤの打音からAI(人工知能)を活用して空気圧状態を判定する技術を開発し、実証実験を開始した。これまでドライバーの経験に依存していたタイヤ空気圧の打音点検にAIを導入することで、判定精度向上による安全運行、省力化によるコスト削減や業務効率化、適切な空気圧管理による燃費向上などにより、物流業界の課題解決につなげる。
トラック・バス用タイヤの空気圧の日常点検では、空気圧ゲージによる計測はバルブ故障やエア漏れのリスクがあるほか、リアルタイムのモニタリングはコスト面での課題などがあり、依然としてハンマーによる打音点検が主流となっている。しかし、打音のみで空気圧が適正かを判断することは熟練のドライバーでも容易ではなく、手軽かつ正確に空気圧の状態を判定できる方法が求められている。
横浜ゴムはこうしたニーズに応え、METRIKAと協力して、さまざまな環境音の中からタイヤの打音を識別し、打音がいつからいつまで発生したか(打音区間)を抽出、抽出された打音に基づいて空気圧を予測するAIアルゴリズムを開発した。さらに、専用のアプリケーションを試作し、現在、運輸会社での実証実験を実施している。
この技術が実用化されると、スマートフォンからタイヤの打音をアプリに録音するだけで空気圧値や充填の必要性がアプリ上で視覚的に把握できるため、専用機器の設置や判定スキルの習得なしで、誰でも高精度な空気圧点検が可能になる。
今後は実証実験を通じて、AIアルゴリズムの精度やアプリケーションのユーザビリティのさらなる向上を進める。また、IoTを活用して最適な商品や運用プランの提案を迅速に行う横浜ゴム独自の次世代タイヤマネジメントシステム「T.M.S(ティーエムエス)」との連携も計画している。
最新ニュース
一覧- 全日本トラック協会/賃上げ実施77.0%、賃上げ率「1~3%未満」が最多(第2回2024年問題対応状況調査) (09月19日)
- 勤務時間等基準告示違反/2024年度は4601事業所で違反指摘、最多は「1日の拘束時間」(全日本トラック協会) (09月19日)
- 国土交通省/2024年度監査「勤務時間等基準告示の未遵守の事業者」358者 (09月19日)
- 北海道運輸局等/物流マッチングイベント「道央・十勝オンラインロジスク」参加事業者を募集 (09月19日)
- 国土交通省/下請法・下請振興法改正法説明会を9月30日に開催 (09月19日)
- 北海道開発局/中継輸送に活用可能な道路施設をまとめたポイントマップを公開 (09月19日)
- 神奈川県トラック協会/予算要望に対する神奈川県からの回答を公表 (09月19日)
- ダイムラートラック/燃料電池トラックの夏季テストに成功、26年末から顧客での運用を開始 (09月19日)
- MAN/総走行距離が多いトラックコンテストで、326万キロ走行の2008年製TGXが優勝 (09月19日)
- 伊勢湾岸道/10月21日・22日、東海JCTを夜間閉鎖 (09月19日)
- 東関東道/10月20日~24日、鉾田IC~茨城空港北ICを夜間通行止め (09月19日)
- 国道1号BP/花博記念公園口東交差点~三ツ島東交差点付近、10月14日~2026年7月17日夜間通行止め (09月19日)
- 徳島南環状道路/11月17日から上八万IC~県道宮倉徳島線交差点を夜間通行止め (09月19日)
- いすゞ/ファミリーマート、伊藤忠とバッテリー交換式EVトラックによる配送実証を開始 (09月18日)
- 日野/ジャパンモビリティショー2025にコンセプトモデルなど6台を展示 (09月18日)
- 花見台自動車/ジャパンモビリティショー2025に「セフテーローダ グライド4」を出展 (09月18日)
- 日本通運/早期退職に480名が応募、加算退職金等約90億円を損失計上 (09月18日)
- ヤマト運輸/集配車のドラレコを刷新、運転状況を可視化し安全性を向上 (09月18日)
- 佐川急便/松本潤さんが出演する新テレビCM「今日も、SAGAWAがいます。」放送開始 (09月18日)
- 佐川急便/職人技、荷物のサイズを「パッと見」で見抜く力を紹介 (09月18日)