車両・用品 に関する最新ニュース
一覧- スズキ/エブリイの特別仕様車「Jリミテッド」を発売 (08月20日)
- 国土交通省/少数台数のリコール・25年7月分を公表、スカニア、日野プロフィアなど (08月20日)
- 極東開発工業/テレスコ式土砂ダンプトレーラをサービスキャンペーン (08月19日)
- 九州運輸局/大雨被害地域の車検有効期間を9月10日まで伸長 (08月15日)
- DHLサプライチェーン/FC小型トラックを初導入、実用性・環境性能を検証 (08月08日)
2025年01月20日 16:05 / 車両・用品
横浜ゴムは1月20日、トラック・バス用タイヤの打音からAI(人工知能)を活用して空気圧状態を判定する技術を開発し、実証実験を開始した。これまでドライバーの経験に依存していたタイヤ空気圧の打音点検にAIを導入することで、判定精度向上による安全運行、省力化によるコスト削減や業務効率化、適切な空気圧管理による燃費向上などにより、物流業界の課題解決につなげる。
トラック・バス用タイヤの空気圧の日常点検では、空気圧ゲージによる計測はバルブ故障やエア漏れのリスクがあるほか、リアルタイムのモニタリングはコスト面での課題などがあり、依然としてハンマーによる打音点検が主流となっている。しかし、打音のみで空気圧が適正かを判断することは熟練のドライバーでも容易ではなく、手軽かつ正確に空気圧の状態を判定できる方法が求められている。
横浜ゴムはこうしたニーズに応え、METRIKAと協力して、さまざまな環境音の中からタイヤの打音を識別し、打音がいつからいつまで発生したか(打音区間)を抽出、抽出された打音に基づいて空気圧を予測するAIアルゴリズムを開発した。さらに、専用のアプリケーションを試作し、現在、運輸会社での実証実験を実施している。
この技術が実用化されると、スマートフォンからタイヤの打音をアプリに録音するだけで空気圧値や充填の必要性がアプリ上で視覚的に把握できるため、専用機器の設置や判定スキルの習得なしで、誰でも高精度な空気圧点検が可能になる。
今後は実証実験を通じて、AIアルゴリズムの精度やアプリケーションのユーザビリティのさらなる向上を進める。また、IoTを活用して最適な商品や運用プランの提案を迅速に行う横浜ゴム独自の次世代タイヤマネジメントシステム「T.M.S(ティーエムエス)」との連携も計画している。